BLOGスタッフブログ

東海地方に残る未解決事件と防犯意識の大切さ

東海地方では、今なお未解決の重大事件が存在しています。

  • 愛知県豊明市 親子4人殺害放火事件(2004年):母親と子ども3人が犠牲となった凄惨な事件。未だ犯人は特定されていません。
  • 愛知県豊田市 高校生強盗殺人事件(2008年):帰宅途中の女子高生が襲われ、バッグを奪われた上に命を奪われました。
  • 岐阜県羽島市 店舗従業員強盗殺人事件(1998年):女性従業員が殺害され、売上金が奪われた事件。

これらの事件は長年解決されず、地域に不安を残し続けています。「まさか自分の身に」という想像を超える出来事が現実に起きているという事実を、私たちは忘れてはいけません。


日常で意識したい防犯行動

  • 夜道を歩くときはイヤホンを外し、周囲の気配に注意
  • 人通りの少ない道は避け、できるだけ明るい道を選ぶ
  • 不審者を感じたら、すぐにコンビニや人のいる場所へ
  • 自宅では玄関・窓の施錠を徹底
  • 護身用品を持つ(備える事で防犯意識が芽生える)

小さな行動が、大きな被害を防ぐ第一歩になります。


具体的に役立つ護身用品

これらは「身を護る」ための道具。持っていること自体が抑止力になり得ます。


最後に

未解決事件は、過去の出来事でありながら今を生きる私たちに警鐘を鳴らし続けています。遺族や地域社会にとっては決して終わった話ではなく、長年にわたり恐怖や悲しみを抱えながら暮らしているのが現実です。そしてそれは、私たち一人ひとりに「同じような悲劇を繰り返さないために何ができるのか」を問いかけています。

防犯意識を高め、日常に護身用品を取り入れることは、自分と家族を守る最も身近で具体的な対策です。暗い夜道を歩くとき、防犯ブザーやライトを持っているだけで防犯意識が芽生え、心強さも変わり、いざというときには逃げるための貴重な時間を稼ぐことができます。
ご家庭の防犯は「入らせない備え」と「入られた時の備え」の両方が大切です。
防犯カメラやセンサーライトなどで侵入を防ぎ、万が一に備え護身用品を用意しておくことで、家族と自分の命を守ることができます。

小さな備えが積み重なることで、大きな安心につながります。「何も起きなかった」日常こそが、実は防犯対策が生んだ成果なのかもしれません。未解決事件の存在を忘れず、日々の暮らしに安全の工夫を取り入れることが、私たち自身と大切な人の未来を守る第一歩となるのです。

実店舗では、実際に何を購入していいかわからない…などの相談や、使い方など
丁寧にご案内いたします。是非、ご来店ください★